しずびオープンアトリエ
春・夏の年2回、開催中の展覧会に関連したオリジナル創作プログラムを実施する「しずびオープンアトリエ」。
今回は「没後150年 坂本龍馬」展にあわせて開催します。
2017年8月8日(火)~20日(日) 全13日間 ※会期中無休(8/14(月)は開館)
①13:30~ ②15:00~(各回約1時間)
要申込 第22回「静岡の名手たち」オーディション合格者によるコンサート
1995年のAOI開館以来、静岡の若手音楽家の登竜門として開催され、松谷卓など数多くの演奏家を輩出しているオーディション合格者によるコンサート。今年も若き才能の登場を目の当たりにする。
【出演】※各部門五十音順
【打楽器部門】
小野陽史(スネア・ドラム)
中野志保(マリンバ)
【声楽部門】
遠藤紗千(ソプラノ)
カンティアーモ常葉(声楽アンサンブル)
【弦楽器部門】
小川亜希子(ヴァイオリン)
深澤太一(ギター)
【アンサンブル部門】
新井瞭、湯原好恵(ピアノ、ヴァイオリン)
上野由理、藤田麻貴子(2台ピアノ)
2017年9月16日(土)18:00開演(17:30開場)※20:15終演予定
企画展「ふしぎ?発見!あそび百科展」
る・く・るにたくさんの「あそび」がやってくる!
あそびながら科学を学びましょう。
ボールあそびや積み木、形あそび、お絵かきなど身近なあそびにはどんな科学がかくれているでしょうか?
会場では静岡生まれのプラモデルの展示やミニロボの操作体験も。
子どもも大人もあそんで学べる企画展です。
2018年1月6日(土)~2月12日(月・祝) ※期間中休館日あり
9:30~17:00 ※初日のみ10:00~
要申込 お天気カフェ「竜巻を作ってみよう!」
教科書にのっていないような『実はね…』という科学ネタをご紹介します。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
静岡科学館×葵生涯学習センター連携サイエンスカフェ
お天気カフェ
「竜巻を作ってみよう!
~竜巻の仕組みを知って防災に役立てる~」
竜巻は積乱雲の下にできる巨大なエネルギーをもつ渦巻です。回転しながらエネルギーが大きくなるので、被害も甚大になります。竜巻の発生を知って防災に役立てよう。
※このイベントは静岡科学館科学コミュニケーター育成講座受講生が企画実施します。
講師:山根悠介さん(常葉大学 教育学部 准教授)
2018年1月21日(日)13:00~15:00
要申込 科学茶房 脳カフェ
教科書にのっていないような『実はね…』という科学ネタをご紹介します。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
脳カフェ
「ノーベル賞受賞『体内時計』のひみつをさぐれ!
~ブルーライトと脳リズム~」
2017年のノーベル生理学・医学賞受賞の「体内時計」。この体内時計、脳の中にリズムの中心となる仕組みがあります。ブルーライトと眼、さらに脳の関係についてお話しします。
※本イベントは静岡科学館科学コミュニケーター育成講座受講生が企画実施します。
講師:小泉周さん (自然科学研究機構 特任教授)
2018年1月28日(日)13:00~15:00
要申込 科学茶房 お魚カフェ
教科書にのっていないような『実はね…』という科学ネタをご紹介します。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
お魚カフェ
「ギョギョ!すギョい鼻のおはなし」
皆さん、魚の鼻を見たことはありますか?
水中で泳ぐ魚に、鼻は必要?
実は超超優秀な能力を秘めている彼ら。
思わず鼻息が荒くなっちゃうくらいびっくりすること間違いなし!
※このイベントは静岡科学館科学コミュニケーター育成講座受講生が企画実施します。
講師:庄司隆行さん (東海大学海洋学部 教授)
2018年2月18日(日)10:30~12:30
要申込 科学茶房 折り紙カフェ
教科書にのっていないような『実はね…』という科学ネタをご紹介します。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
折り紙カフェ
「進化する折り紙!~コンピュータで広がる折り紙の世界~」
コンピュータで設計することで、球体や曲線など1枚の紙で折ったとは思えない立体的な折り紙を作ることが可能になってきました。
折り紙の技術は宇宙開発や建築、医療などの分野での活用も期待されています。
進化する折り紙研究についてご紹介します。
講師:三谷純さん (筑波大学 大学院 システム情報系 教授)
2018年3月21日(水・祝)13:00~15:00