要申込
心で聴く おもてなしの英語術
海外からのお客様の気持ちに応える「聴く」英語を学びます。
会話のマナー、会話を楽しくする一言など、おもてなしのコツを体験します。
1/16、23、30(土)10:00〜12:00(全3回)
要申込
科学茶房 脳科学カフェ「脳と情報 〜目から得た情報はどう処理されていくのか〜」
教科書にのってないような「実はね…」という科学ネタを紹介するトークイベントです。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
脳科学カフェ
「脳と情報 〜目から得た情報はどう処理されていくのか〜」
この三角形の錯視のように見えないモノが見えてしまうのはなぜ? 見ている景色を、どう捉える?脳の不思議!!進化の過程とともに学びましょう。
講師:小泉周(自然科学研究機構 教授)
1月24日(日) 13:00〜15:00
要申込
科学茶房 極限環境微生物カフェ「静岡の地下にエネルギー資源あり!」
教科書にのってないような「実はね…」という科学ネタを紹介するトークイベントです。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
極限環境微生物カフェ
「静岡の地下にエネルギー資源あり!」
静岡の地下深くの微生物が作るメタン。地産エネルギーとして未来が期待されています。簡単な実習も取り入れ、静岡の地質・微生物・エネルギーについて理解を深めましょう。
講師:木村浩之(静岡大学 准教授)
2月7日(日) 13:00〜15:00
要申込
<ダンス王国Shizuoka>ダンス・アカデミー
「無言で伝える バレエの言葉、マイムのひみつ」
舞台鑑賞や経験の少ない、または未経験の方を対象に、
バレエの歴史的背景や楽しみ方を学びます。
特定の意味や感情を表すバレエ独特の身振り
「マイム」に焦点をあて、
バレエをより楽しく鑑賞するポイントを紹介します。
マイム表現を体験するミニワークショップも行います。
東京バレエ団バレエダンサーを講師に迎えます。
講師:公益財団法人 日本舞台芸術振興会(東京バレエ団)
2016年2月27日(土)
【実施時間】13:30〜15:30(予定)
サイエンスピクニック2016
?県内外の自然や科学の体験・情報が一堂に集まる、科学にまつわる春の文化祭!
自然や科学を楽しみ、広める活動に取り組む市民・研究者・科学博物館の皆さんによる大発表会!
活動紹介のほか、それぞれの屋台で体験や工作、観察、ワークショップが盛りだくさん!
2月27日(土) 13:00〜16:00(最終入場15:45)、
2月28日(日) 10:00〜16:30(最終入場16:15)