笑顔は伝染する。ポジティブは螺旋する。タノシサはレンサする。
タノシサレンサ会議
文=ほんだゆかり
20?30代の若者に限定した募集で「静岡で自分らしく生きている」ゲストを招いてのトーク&ディスカッション、全5回。その名も「タノシサレンサ会議」、何やらオモシロそうではないですか。わくわく取材に出掛け、まずはきょうの担当者さんにごあいさつ。あれ? どの人?みんな参加者?見分けがつかないぞ?
タレ会(タノシサレンサ会議)は、市内4ヶ所の生涯学習センターで働く、20?30代の若手職員5人が、同年代の参加者と一緒にゲストの話しを聞き、語り合い、なにかを得て、変わりたいと企画した。親近感がわくよう、職員たちも私服なので見分けがつかなかったのだ。1人の担当者が1回の会議を切り盛りし、ゲストの人選から司会進行も担当。センターを跨がってのこういった事業は初の試み。
若手職員の投げ掛けに応えた参加者は、大学生から39歳まで、多彩な顔ぶれが揃った。こちらも、いろんな人と語りたい、刺激を受けたい、ネットワークを広げたいなど、前向きで意欲的な想いを持つ人ばかり。
タレ会(タノシサレンサ会議)は、市内4ヶ所の生涯学習センターで働く、20?30代の若手職員5人が、同年代の参加者と一緒にゲストの話しを聞き、語り合い、なにかを得て、変わりたいと企画した。親近感がわくよう、職員たちも私服なので見分けがつかなかったのだ。1人の担当者が1回の会議を切り盛りし、ゲストの人選から司会進行も担当。センターを跨がってのこういった事業は初の試み。
若手職員の投げ掛けに応えた参加者は、大学生から39歳まで、多彩な顔ぶれが揃った。こちらも、いろんな人と語りたい、刺激を受けたい、ネットワークを広げたいなど、前向きで意欲的な想いを持つ人ばかり。

「対話が一番の目的」という5回のタレ会が終ったとき、それぞれの若者はどう変わっていくのだろう、すごく楽しみになってきた。
ゲストとして選ばれた8人は、ダンサー、カレー店店主、お茶屋さん、祭りの実行委員長、調理人、ご当地ヒーロー仕掛け人など、こちらも多彩。さすが「静岡で自分らしく生きている人」だけあって、どなたのお話も面白く、参加者もじっくり聞き入っている。タレ会は14時?17時の長丁場で、前半ゲストに語ってもらい、後半は「考える、対話する、気づく」ための時間。ホワイトボードは文字で埋めつくされていくにつれ、対話することで影響しあい、ハッと気づき、高揚していくのが見て取れて、なんだろう、愛おしかった?
成長する瞬間に立ち会ったみたいな感じで。
タレ会が、どんどん変化していくところも面白かった。初回、壁際で進行を見守っていた職員たちが、最終回には冒頭から参加者と同じテーブルにつき、
ゲストとして選ばれた8人は、ダンサー、カレー店店主、お茶屋さん、祭りの実行委員長、調理人、ご当地ヒーロー仕掛け人など、こちらも多彩。さすが「静岡で自分らしく生きている人」だけあって、どなたのお話も面白く、参加者もじっくり聞き入っている。タレ会は14時?17時の長丁場で、前半ゲストに語ってもらい、後半は「考える、対話する、気づく」ための時間。ホワイトボードは文字で埋めつくされていくにつれ、対話することで影響しあい、ハッと気づき、高揚していくのが見て取れて、なんだろう、愛おしかった?
成長する瞬間に立ち会ったみたいな感じで。
タレ会が、どんどん変化していくところも面白かった。初回、壁際で進行を見守っていた職員たちが、最終回には冒頭から参加者と同じテーブルにつき、

仲間として対話に参加。主催側、参加側、区別なくひとつになっていた。5回の会議を終えて、同じ仲間たちで、次のアクションを起こすという成果も得た。次のタノシサへ、次のレンサへ
向けて歩きだした若者たち、きっと、回りも巻き込みながら成長していくに違いない。生涯学習センターが取り組むにふさわしい、すばらしい企画でした。
向けて歩きだした若者たち、きっと、回りも巻き込みながら成長していくに違いない。生涯学習センターが取り組むにふさわしい、すばらしい企画でした。

ほんだゆかり

新聞編集や広告制作を経て、地元メディアで地域ポータルサイトの設計や運営に携わる。イベント主催、ビジネスプランコンテスト入賞、NPO設立アドバイザー、蕎麦食文化研究員、キモノdeおでかけ、ロードレーサー乗り等々。好奇心と行動力が尋常でない。
事業名 | タノシサレンサ会議 |
---|---|
日時 | 2014年9月20日、27日、10月11日、25日、11月8日 すべて土曜日 |
会場 | 静岡市葵生涯学習センター |
概要 | 「静岡で自分らしく生きている」ゲストを迎え、その生き方や考え方をさぐるトーク&ディスカッション。 |
講師 | アオキ裕キ氏(ダンサー/振付家)ほか |