しずおか自然体験ミュージアム
~みて・きいて・さわって・おいしく!?自然を楽しむ企画展~
2015/1/10 SAT-2/22 SUN

富士山から駿河湾まで日本一の高低差と、豊富な水、温暖な気候などの豊かな環境に恵まれた静岡県。その自然の魅力を、「体験」を中心に、様々な展示と楽しいイベントでご紹介します。富士山頂の気温体験ができる「山ゾーン」や、蛇口から出る静岡のお茶を試飲できる「恵みゾーン」など、静岡の自然を「みて・きいて・さわって」そして「おいしく」満喫できる仕掛けが盛りだくさんに用意されています。
静岡の自然に触れ、親しむ入り口として幅広い世代の皆さまにお楽しみいただける企画展です。
【イベントのご案内】
・博士に聞く!企画展講演会シリーズ(全9回開催)
いろいろな分野の専門家がる・く・るに来館します!
専門家のお話を聞いてみましょう。
・静岡の味くらべトーク!(全14回開催)
専門家の解説とともに、静岡の大地の恵みを食べくら
べするイベントです。
・自然体験ワークショップ(全7回開催)
自然をテーマにしたいろいろな種類のワークショップ
を展開します。
このほか、サイエンスカフェや観察会など、いろいろなイベントを用意してます。
イベントの詳細は静岡科学館ホームページをご覧ください。
静岡の自然に触れ、親しむ入り口として幅広い世代の皆さまにお楽しみいただける企画展です。
【イベントのご案内】
・博士に聞く!企画展講演会シリーズ(全9回開催)
いろいろな分野の専門家がる・く・るに来館します!
専門家のお話を聞いてみましょう。
・静岡の味くらべトーク!(全14回開催)
専門家の解説とともに、静岡の大地の恵みを食べくら
べするイベントです。
・自然体験ワークショップ(全7回開催)
自然をテーマにしたいろいろな種類のワークショップ
を展開します。
このほか、サイエンスカフェや観察会など、いろいろなイベントを用意してます。
イベントの詳細は静岡科学館ホームページをご覧ください。

日 時 | 1月10日(土)~2月22日(日) |
---|---|
会 場 | 静岡科学館る・く・る(休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)) |
申 込 | イベントによっては要申込 詳細は静岡科学館る・く・るHPにて |
料 金 | 入館料のみ |
お問い合わせ | 静岡科学館る・く・る TEL(054-284-6960) |
ホームページ | - |
る・く・る自然観察会
2014/7/19 SAT-2015/2/7 SAT
野外に出かけて身のまわりの自然観察。今年度は静岡科学館る・く・る企画展「しずおか自然体験ミュージアム」にあわせて、静岡市内各地、様々なテーマで観察会を実施します。

[各全1回]
日時・会場・申込開始日 |
日時:7月19日(土)10:00~11:45 会場:有度山麓吉田川(静岡市駿河区) 「吉田川で夏の虫を観察しよう」 日時:8月2日(土)18:30~20:00 会場:城北公園(静岡市葵区) 「セミの羽化を観察しよう」 日時:9月14日(日)18:30~20:00 会場:県立美術館周辺(静岡市駿河区) 「秋の鳴く虫を観察しよう」 日時:11月3日(月・祝)10:00~11:45 会場:大谷崩れ周辺(静岡市葵区) 「大谷崩れの誕生と紅葉」 日時:12月14日(日)10:00~11:45 会場:蔦の細道(静岡市駿河区) 「つる植物~つたの細道を歩こう~」 日時:1月17日(土)10:00~11:45 会場:麻機遊水地(静岡市葵区) 「冬鳥を観察しよう」 日時:2月7日(土)10:00~11:45 会場:千代みどりの森(静岡市葵区) 「樹木をみてみよう」 |
---|---|
申 込 | 【電話】申込開始日の9:30~ 静岡科学館る・く・るへ |
料 金 | 100円(保険料) |
お問い合わせ | 静岡科学館る・く・る TEL(054-284-6960) |
ホームページ | - |
安倍川流域まち歩きマップ作り
2014/5/8 THU-7/17 THU
みなさんが発見した『地域の宝物』を持ち寄って、散策マップを作ります。
地域の魅力を発信し、人が集まる『まちづくり』につながるマップ作りのノウハウを楽しく学びましょう!
コーディネーター:安藤雅之氏(常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科 教授)
第1回 「オリエンテーション」
施設周辺をウォーキングし、地域の宝物(自然、歴史など)の見つけ方を学びます。
第2回 「マップ作りのための情報収集と整理」
地域で見つけた宝物を持ち寄り、マップで紹介するモノや場所について検討会を行います。
第3回 「マップの完成」
マップに掲載する情報を決定し、完成に向けて整理をします。
地域の魅力を発信し、人が集まる『まちづくり』につながるマップ作りのノウハウを楽しく学びましょう!
コーディネーター:安藤雅之氏(常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科 教授)
第1回 「オリエンテーション」
施設周辺をウォーキングし、地域の宝物(自然、歴史など)の見つけ方を学びます。
第2回 「マップ作りのための情報収集と整理」
地域で見つけた宝物を持ち寄り、マップで紹介するモノや場所について検討会を行います。
第3回 「マップの完成」
マップに掲載する情報を決定し、完成に向けて整理をします。

≪講座終了後≫
- 完成した地図をもとに市民を参加対象としたウォーキングを募集・開催します。
- 完成した地図は、平成27年1月10日(土)~2月22日(日)に開催する静岡科学館企画展「しずおか自然体験ミュージアム」の会場内で展示し、静岡科学館、生涯学習センターで配布いたします。
日時・会場 |
【各全3回】 ①[北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和)] 5月8日(木)、6月5日(木)、7月3日(木) 13:30~15:30 ※5月8日(木)は16:30まで ※5月8日(木)雨天時は5月15日(木)に延期 ②[藁科生涯学習センター] 5月21日(水)、6月18日(水)、6月25日(水) 9:00~11:00 ※5月21日(水)は11:30まで ※5月21日(水)雨天時は5月28日(水)に延期 ③[北部生涯学習センター] 5月22日(木)、6月19日(木)、7月17日(木) 14:00~16:00 ※5月22日(木)は13:30~16:30 ※5月22日(木)雨天時は5月29日(木)に延期 ④[大里生涯学習センター] 5月24日(土)、6月21日(土)、7月5日(土) 9:00~11:00 ※5月24日(土)は12:00まで ※5月24日(土)雨天時は5月31日(土)に延期 |
---|---|
申 込 | |
料 金 | 無料 |
対 象 | どなたでも各15名 |
お問い合わせ | ①北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和) 054-296-7122 ②藁科生涯学習センター 054-278-4141 ③北部生涯学習センター 054-271-5111 ④大里生涯学習センター 054-283-1698 |
ホームページ | - |
地域のお宝発見ウォーキング
2015/3/7 SAT~3/24 TUE

「安倍川流域まち歩きマップ作り」の講座で制作された地図をもとに、ウォーキングを行います。
自然、歴史などの身近な地域の魅力を再発見してみませんか?
地図作りに参加したメンバーが同行し、見どころ等をご紹介しながら散策します。
自然、歴史などの身近な地域の魅力を再発見してみませんか?
地図作りに参加したメンバーが同行し、見どころ等をご紹介しながら散策します。

日時・会場 |
①[北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和)] 3月7日(土)10:00~12:00 ※雨天時は3月14日(土)に延期 ②[藁科生涯学習センター] 3月24日(火)10:00~12:00 ※雨天時は3月26日(木)に延期 ③[北部生涯学習センター] 3月22日(日)10:00~12:00 ※雨天中止 ④[大里生涯学習センター] 3月7日(土)9:00~12:00 ※雨天時は3月14日(土)に延期 |
---|---|
申 込 | ①【電話】2月14日(土)10:00~ ②【電話】3月10日(火)10:00~ ③【電話】3月8日(日)10:00~ ④【電話】2月17日(火)10:00~ |
対 象 | どなたでも各15名 |
お問い合わせ | ①北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和) 054-296-7122 ②藁科生涯学習センター 054-278-4141 ③北部生涯学習センター 054-271-5111 ④大里生涯学習センター 054-283-1698 |
ホームページ | - |
自然観察と竹スプーンづくり
~静岡の竹と漆を考える~
2014/10/13 MON-2015/2/1 SUN


静岡市美術館と静岡科学館る・く・る企画展「しずおか自然体験ミュージアム」の連携事業。有度山の自然観察と、本漆で仕上げる竹スプーンづくりを通して、静岡の自然と文化を知るプログラム。
有度山麓の遊木の森で竹などの自然観察を行った後(講師:静岡県自然観察指導員会 中部支部)、安全で質の高い“本漆”を用いた竹スプーン制作に取り組む静岡北特別支援学校南の丘分校の先生と生徒さんの技術協力・指導により、竹を削り出し、本物の漆塗りで仕上げます。
有度山麓の遊木の森で竹などの自然観察を行った後(講師:静岡県自然観察指導員会 中部支部)、安全で質の高い“本漆”を用いた竹スプーン制作に取り組む静岡北特別支援学校南の丘分校の先生と生徒さんの技術協力・指導により、竹を削り出し、本物の漆塗りで仕上げます。

日時・会場 |
【全3回】 [1回目]10月13日(月・祝)※雨天の場合10月25日(土) 10:00~15:00 会場:有度山(遊木の森) [2回目]1月18日(日)13:00~16:30 会場:静岡科学館る・く・る 創作ルーム [3回目]2月1日(日)13:00~16:30 会場:静岡科学館る・く・る 創作ルーム ※現地集合・解散 |
---|---|
申 込 | |
料 金 | 600円(材料費・保険料含)※2回目は科学館入館料が別途かかります。 |
対 象 | 小学4年生以上の20名 ※3回とも参加できる方 |
お問い合わせ | 静岡市美術館 TEL(054-273-1515) |
ホームページ | - |
科学館トークイベント
2014/10/26 SUN・
2015/1/25 SUN・2/22 SUN
教科書にのっていない様な「実はね…」という科学トピックスをご紹介します。10月は静岡市出身のアホウドリの研究者長谷川博氏による「絶滅のおそれのある生き物をどう救うか」、1月は沼津港深海水族館館長石垣幸二氏による「駿河湾の奇妙で楽しい深海生物」、2月は静岡大学防災総合センター教授小山真人氏による「富士山研究最前線」を開催します。

日 時 | [各全1回] 10月26日(日) 13:00~15:00 1月25日(日) 13:30~14:45 2月22日(日) 13:30~14:45 |
---|---|
会 場 | 静岡科学館る・く・る |
申 込 | 受付は終了いたしました ※1月・2月は申込不要 |
対 象 | 10月26日(日)どなたでも30名(小学校高学年~大人におすすめ) ※1月・2月はどなたでも。定員なし。 |
お問い合わせ | 静岡科学館る・く・る TEL(054-284-6960) |
ホームページ | - |