
みる・きく・さわるのさっかく展
静岡市美術館×静岡科学館連携事業
エッシャーの作品を立体で再現?!
7月17日から静岡市美術館で開催する「エッシャーの世界」にあわせ、見て、聞いて、触って感じるふしぎな錯覚の世界にご招待します!
2016年7月16日(土)〜8月31日(水) 9:30〜17:00(最終入場16:30)
科学茶房 海の日講演会「駿河湾の不思議な深海魚たち」
教科書にのってないような「実はね…」という科学ネタを紹介するトークイベントです。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
海の日講演会「駿河湾の不思議な深海魚たち」
焼津を拠点に深海魚の漁師をしている長谷川久志さんをお招きして、日本一深い湾である駿河湾の不思議な深海生物について紹介してもらいます。
講師:長谷川久志さん(やいづ親善大使(お魚大使)・ヨコハマおもしろ水族館 名誉館長)
2016年7月18日(月・祝) 13:30〜14:45
要申込
大道芸ワールドカップ ボランティア入門講座
大道芸ワールドカップのボランティア養成のための講座を開催します!
@ボランティアデビューをお手伝い!
■ボランティアには興味があるものの、参加したことがない
■どのように参加・活動すれば良いか分からない
■今まで参加するチャンス・きっかけがなかった
ボランティア未経験者の方の不安を解消します!25年の歴史を誇り、
開始当初から市民によるボランティアスタッフによって運営されている
「大道芸ワールドカップin静岡」の実行委員会と共に、ボランティア活動への
第一歩を応援します!
Aコミュニケーション力をワンランクアップ!経験者の方も大歓迎!!
ボランティア経験者の方も、ワークショップやレクリエーションなどの体験を通し、
上手なコミュニケーションのを学ぶことができます。
講座で学んだことは、きっと日々の生活でも役立ちます!!
※受講時に大道芸ワールドカップボランティアスタッフ申込みが行えます
2016年7月31日(日)、8月21日(日)、10:30〜15:00(全2回)
要申込
AOIのオープン・デイ 2016
静岡音楽館AOIを大開放!
「楽器体験」や「静岡の名手たち」アンサンブルによるコンサート、AOIホールのパイプオルガンによるミニコンサートなど、盛り沢山な一日。
2016年8月6日(土)10:00〜20:00
要申込
教えて先輩 理系女子のオシゴト
理系女子のお仕事やその生き方について紹介します。
前半は講師によるお仕事紹介。
後半はグループに分かれて、直接講師とお話しすることができます。
2016年8月7日(日)10:00〜16:30
夏のサイエンス屋台村
「ニボシの解剖」「飛ぶたねの模型づくり」「葉脈のしおりづくり」など、工作や体験の屋台が大集合!
る・く・るが開催している「科学コミュニケーター育成講座」の卒業生が企画した、楽しい科学ブースに遊びに来ませんか?
講師:しずおか科学コミュニケーター倶楽部 ほか
2016年8月21日(日) 13:00〜15:30受付
科学茶房 夏休み親子宇宙講演会「金星到着!世界の金星探査と日本の挑戦」
教科書にのってないような「実はね…」という科学ネタを紹介するトークイベントです。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
夏休み親子宇宙講演会「金星到着!世界の金星探査と日本の挑戦」
困難なトラブルを乗り越え、昨年12月に金星周回軌道に到着した金星探査機あかつき。
その探査プロジェクトを指揮する中村先生に、本格観測が始まったあかつきと金星の謎の解明について紹介してもらいます。
講師:中村正人さん(JAXA宇宙科学研究所 あかつきプロジェクトマネージャ)
2016年8月28日(日) 13:30〜14:45
要申込
タノシサレンサ会議 キックオフイベント
「自分らしく生きている」素敵なゲストをお招きして、その生き方や考え方を聞くイベント「タノシサレンサ会議」のキックオフイベントを行います。
ゲストは、しずおか地酒研究会主宰の鈴木真弓さんです。
静岡の地酒の魅力を知り尽くしたゲストから、静岡で生産されている日本酒の魅力や地酒造りにまつわるドラマ、さらにゲスト自身の生き方や活動を始めることになったきっかけ等をお話しいただきます。
日本酒が好きな人はもちろん、日頃、日本酒を飲まない方も、地酒にまつわるエピソードを通して静岡の新たな魅力に触れてみませんか。
2016年9月2日(金)19:00〜20:30

要申込
ミュージアム・コンサート「月と音楽〜ダジック・アースで月を観ながら〜」
静岡音楽館AOI×静岡科学館 連携事業
今年は9月15日(木)が中秋の名月です。
ダジック・アースで球体の巨大スクリーンに投影された月を眺めながら、「月」にまつわるピアノの調べを楽しんでみませんか。
出演:入川舜(ピアノ)
曲目:C.ドビュッシー:月の光(《ベルガマスク組曲》より)、月の光が降りそそぐテラス(《前奏曲集》第2集 より)、そして月は廃寺に落ちる(《映像》第2集 より)
夢
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番《月光》嬰ハ短調 op.27-2
2016年9月11日(日) 15:00〜16:15(14:30開場)
要申込
科学茶房 月カフェ「月に大穴発見!? 月の洞窟探査に挑む」
教科書にのってないような「実はね…」という科学ネタを紹介するトークイベントです。
気軽な雰囲気の中で研究者とお話してみませんか?
月カフェ 「月に大穴発見!? 月の洞窟探査に挑む」
みなさんは月や火星に大穴があいているのが見つかったって知っていますか?
日本の月探査機かぐやが見つけたこの不思議な縦孔。
一体どんな所なのか?どうやってできたのか?どうやって調べたらよいのか?
月の研究最前線をご紹介します。
講師:春山純一さん(JAXA助教・会津大学 特任上級准教授)
2016年9月11日(日) 12:30〜14:30